検索する

新規登録

初めての方はこちらから新規登録ができます。

新規登録する

バイヤー向けサービスについて

もっと詳しく見る

Let’s Party!

  1. ホーム
  2. 特集記事
  3. Let’s Party!

大切な人と、楽しいパーティーを。

蒸し鮨(ぬくずし)

おもてなしの心で関西の郷土料理を全国に

笹一

蒸し鮨(ぬくずし)

関西ならではの“ぬくい”お寿司
湯気とともに心温まる山海の幸を

関西地方を中心に使われる方言「ぬくい」は「温かい」の意味。温かいばら寿司「蒸し鮨」は「ぬくずし」という柔らかい名前で親しまれています。江戸時代、寿司は基本的に夏の食事でしたが、蒸した温かい寿司は、関西地方に郷土料理として伝わってきました。笹一の蒸し鮨は、職人が1枚ずつ焼き上げた錦糸卵、風味豊かに煮含めた椎茸をはじめ、海老や貝柱、ゆりね、竹の子など、色とりどりの食材をふんだんに盛り付けています。角の取れたまろやかな酢飯と和の料理人が丹精込めた具材。珍しさと美味しさに思わずにっこりの、温かな逸品です。

プレミア和歌山で商品を見る

オンラインショップはこちら

事業者紹介

株式会社 笹一

1975年(昭和50年)の創業以来、「お客様第一主義」「おもてなし」をモットーに、寿司をはじめとする日本料理を提供する人気店。現在では蒸し鮨を作れる店は限られており、関西の郷土料理を残す役割を担っています。県内は紀の川本店をはじめ2店舗、大阪難波やターミナル駅新大阪にも店舗があります。通信販売でのお取り寄せにも対応し、全国に和歌山の美味を届けています。

蒸し鮨(ぬくずし)
HP http://www.sasaichi.net/
オンラインショップ https://sasaichi.shop-pro.jp/
所在地 和歌山市梶取20-2
電話番号 073-452-3311
FAX番号 073-454-1250
近大キャビア

安心・安全・美味、3拍子揃った養殖で世の中を驚かせる

アーマリン近大

近大キャビア

近大ブランドが誇る漆黒の宝石
清流に育まれたキャビア本来の美味にうなる

熊野の山々を水源に滔々と流れる熊野川支流の高田川の澄んだ水で育まれたチョウザメ。その卵を岩塩だけで味付けしたものが「近大キャビア」です。近畿大学水産研究所による13年の研究を経て生産に成功。清流で育った雑味のない味わいを活かすため、低塩分、防腐剤無添加、非加熱にこだわり、独自の製法で作られています。特長は、非加熱のためタンパク質の硬化がなく、キャビア本来の豊かでクリーミーな風味と余韻の残る味わい。まさに珠玉の逸品、「これがキャビア本来の味わいか」と目を見張る体験となるでしょう。

事業者紹介

株式会社 アーマリン近大

1948年に開設された近畿大学水産研究所。キャビアを育むチョウザメの研究には1995年から着手、2008年に販売を開始しました。「天然資源に頼らない養殖」をスローガンに、卵から成魚までの一貫した管理体制を敷く同研究所。「安全」「安心」「美味しさの探求」にこだわり続ける中でマグロやクエなど人気の魚種の養殖にも成功し、「近大ブランド」として注目されています。
※「近大キャビア」は令和7年3月31日で認定期間が満了となりました。

近大キャビア
所在地 西牟婁郡白浜町1-5
電話番号 0739-42-4116
FAX番号 0739-42-2600
勝浦の鮪

地元・那智勝浦の資源を後の世代に伝えたい

ヒカリヲ

勝浦の鮪

ふっくら蒸しあげた刺身クオリティのまぐろ
和イタリアンテイストでリストランテの味わいに

「缶詰なんて」という気持ちが吹き飛ぶ新鮮さと、上質で繊細な味わい。それが缶詰グルメ「勝浦の鮪」シリーズの特長です。鮮度感の秘密は、水揚げ直後の“刺身クオリティ”のびんちょうまぐろを漁港すぐの加工所に運び、一度も冷凍せずふっくらと蒸し上げること。ざっくり大きな身のまぐろは、食べ応え十分です。「梅入りゆずマリネ」は、丸ごと1粒の南高梅と古座川ゆずの和素材に昆布とオリーブオイルの好相性。「赤山椒トマト仕立て」は、目にも鮮やかなパプリカと玉ねぎがざくざく、赤山椒が繊細ながらパンチのある風味を添えます。

プレミア和歌山で商品を見る

オンラインショップはこちら

事業者紹介

特定非営利活動法人 ヒカリヲ

日本有数のマグロの水揚げ量を誇る紀州勝浦漁港。「地域を盛り上げたい」という志をもった南紀くろしお商工会青年部や地元経営者のメンバーが集まり、2018年にNPO法人としてスタートしました。地域経済を強くすることで数十年の後も那智勝浦で商いを続けたいという目標のもとに、さまざまな地域活性化プロジェクトに取り組んでいます。

勝浦の鮪
HP http://maguro.hikario.or.jp/
オンラインショップ http://maguro.hikario.or.jp/
所在地 東牟婁郡那智勝浦町宇久井80-3
電話番号 0735-54-0308
FAX番号 0735-52-7877
Kumano Yagi Cheese:Ueno

イタリア人シェフの新進チーズ工房

Garden DAL Giovanni

Kumano Yagi Cheese:Ueno

シンプルでトラディショナルな味わい
ナチュラルな大地の恵みをかみしめる

自家生産の健康なヤギのヤギミルクを100%使用したナチュラルチーズ「Kumano Yagi Cheese:Ueno」。田辺市上野の里山でゲストハウスを営むイタリア人シェフのダル・ジョバンニさんが、ヤギの飼育からチーズ作りまで一気通貫で手掛けています。「Kumano Yagi Cheese:Ueno」は、ストレートなヤギミルクの味わいにやや酸味も感じられる、チーズらしいトラディショナルでシンプルな味わい。ワインやハチミツなど、同じく大地の恵みと好相性です。

プレミア和歌山で商品を見る

オンラインショップはこちら

事業者紹介

Garden DAL Giovanni

田辺市上野で古民家ゲストハウスを営むダル・ジョバンニさん。イタリアなど数か国で料理人修業をした後、来日しました。最初は畑の除草目的で飼育を始めたヤギですが、そのミルクでチーズを試作したら非常に美味しかったことから、本格的なチーズづくりを開始。ジャパンチーズアワードで受賞するなど、今注目のチーズ工房となっています。

Kumano Yagi Cheese:Ueno
HP http://balsamicojam-nankiwakayama.com
オンラインショップ https://www.balsamicojam-nankiwakayama.com/shop
所在地 田辺市上野641
電話番号 080-8511-6450
080-4820-3473
酒かすレアチーズケーキ

和食料理の名店が立ち上げた酒粕ブランド

紀州酒粕本舗 米白(株式会社 福太郎)

酒かすレアチーズケーキ

和歌山の地酒を食べ比べ!?
3種の銘酒の味わいを「利きスイーツ」できるレアチーズケーキ

和歌山に旨い酒あり――。「お酒を飲まない人もその個性豊かな風味を味わえるスイーツを」と和食の料理人が生み出した3種の酒粕レアチーズケーキ。最後に火入れしていない生の酒粕を入れることで、酒粕らしい粒感と各酒の特長が際立ちます。名手酒造「黒牛」はきりっと力強い、熱燗のような日本酒の味わいが印象的。吉村秀雄商店「車坂」はフルーティな吟醸香がさわやかに香ります。初桜酒造「初桜」は甘酒のようなまあるい美味しさ。3種食べ比べれば、「利きスイーツ」として、盛り上がること間違いなしです。クラッカーなどにつけてお召し上がりいただくのがおすすめです。

プレミア和歌山で商品を見る

オンラインショップはこちら

事業者紹介

紀州酒粕本舗 米白(株式会社 福太郎)

紀の川市粉河で30年余り愛され続ける和食料理店「季節料理福太郎」。季節のおまかせコース料理を中心に仕出し料理、お寿司、高級弁当などを提供しています。コロナ禍の自粛営業で苦境に立たされた際に日本酒の蔵で酒粕と出合い、その可能性に惹かれた店主が立ち上げたのが「紀州酒粕本舗米白」。より多くの酒蔵の酒粕で商品展開していきたいと意気込んでいます。

酒かすレアチーズケーキ
HP https://www.komeshiro.com/
オンラインショップ https://komeshiro.stores.jp/
所在地 紀の川市粉河980-1
電話番号 0736-73-6981
FAX番号 0736-73-6981
マルケンみかんジュース 賢宝

樹上完熟のおいしいみかんは「山選り」から

株式会社マルケンみかん

マルケンみかんジュース 賢宝

濃厚でピュアな味わい
もぎたてみかんの美味しさをそのままジュースに

深いだいだい色と、とろりとした濃厚な飲み口。まるでさんさんと陽がさす山のみかん畑で木からもぎたての完熟みかんを食べたかのような、鮮烈でフレッシュな味わいが特徴の「マルケンみかんジュース 賢宝」。新鮮なうちに皮をむいてからしぼることで、雑味のないみかんの果実そのものの味わいをジュースに表現しています。みかんが好きな人はもちろん、苦手な人にもおすすめできるのは、ピュアな美味しさならでは。ごくごくと最後まで飲み干せる飲みきりサイズも魅力的です。

プレミア和歌山で商品を見る

オンラインショップはこちら

事業者紹介

株式会社マルケンみかん

1976年発足のマルケン共選組合を経て2021年に株式会社マルケンみかんとして創業、みかん農家としての悩みや課題を協同解決する組織に。みかんが木になっている状態で選別し、良質でも適正量でなければ摘果する「山選り」という独自の生産出荷方法で、樹上完熟させた高品質なみかんの安定生産を続けています。有田川町という有数のみかん産地で、農家の継承にも繋げていきたいと志高く取り組んでいます。

マルケンみかんジュース 賢宝
HP http://maruken-mikan.com
オンラインショップ https://maruken-mikan.shop-pro.jp/
所在地 有田郡有田川町賢54‐1
電話番号 0737-52-3259
FAX番号 0737-52-7484
勹果(ほうか)

最新設備で日本ワインと地元食材のリキュールを醸造

株式会社TOA 和歌山湯浅ワイナリー

勹果(ほうか)

伝統息づく発酵食の町湯浅から届いた
芳醇なワインとフレッシュな果物のハーモニー

「勹果」は「果実を包み込む」という想いでつけられた名前。和歌山県産のみずみずしい果物の果汁をワインと融合させたお酒です。「和歌山もも」「有田みかん」は、名ブランドとして名高い「あら川の桃」「有田みかん」と白ワインの濃厚で優雅なハーモニー。甘すぎないフレッシュ感で食事にもぴったりです。「紀州南高梅赤」「紀州南高梅白」はきゅっと甘酸っぱい南高梅の果汁を赤・白それぞれのワインとブレンド。梅酒ともワインとも異なる、濃厚で芳醇かつ爽やかな飲み口で、楽しいおしゃべりとともにゆっくり味わいたいお酒です。

プレミア和歌山で商品を見る

オンラインショップはこちら

事業者紹介

株式会社TOA 和歌山湯浅ワイナリー

醤油や金山寺みそなど、750年余りの長い発酵食文化が根付く湯浅の地。同じく発酵食品であるワインを特産に加えたいと2019年に「和歌山湯浅ワイナリー」を創業しました。湯浅町の醤油蔵や古民家が建ち並ぶ「重要伝統的建造物群保存地区(重伝建地区)」のほど近くで、地元和歌山の農産物を使ったリキュールや日本ワインを最新の醸造設備を用いて醸造しています。

勹果(ほうか)
HP https://yuasa-winery.jp/
オンラインショップ https://shop.yuasa-winery.jp/
所在地 有田郡湯浅町栖原332
電話番号 0737-63-0061
FAX番号 0737-63-0062
NAKAYA KINKAZAN TEXTILE(スリッパ)

世界に知られる豪奢でハイセンスなテキスタイル

株式会社 中矢パイル

NAKAYA KINKAZAN TEXTILE(スリッパ)

温かく優雅な時間を足元から演出
あでやかな意匠と特別感に心弾む

ふくよかでなめらかな立体的手触りと、はっと目を惹くあでやかな意匠。五感に伝わる特別感は、世界に知られるジャガードモケット「金華山(きんかざん)織り」ならでは。古き良き時代の雰囲気をまとったテキスタイルですが、デザインはとってもモダンです。手作業で仕上げたスリッパは丈夫で軽く、すべったりつまずいたりしにくい「スムースストップ加工」が施されており安心。ハレの日の応接や上質を知る方へのギフトにもぴったりの、特別であたたかな一足です。

プレミア和歌山で商品を見る

事業者紹介

株式会社 中矢パイル

世界有数のパイル織物産地である高野口町にて1952年に創業した「中矢パイル」。創業当初から金華山織りの専業メーカーとして技術力を磨き、美しいテキスタイルを生み出し続けてきました。ひと昔前は応接セットや高級車の内装といった用途が多い印象でしたが、最近はインテリア雑貨やファブリックパネル、アウトドアプロダクトなどにも展開され、さまざまな場面で上質な空間を演出しています。

NAKAYA KINKAZAN TEXTILE(スリッパ)
HP http://www.kinkazan.jp/
所在地 橋本市高野口町名倉1004
電話番号 0736-42-2048
FAX番号 0736-42-0062
ページの先頭へ