試食&座談会 スタート!





薔薇梅酒 (東農園)
TEL:0739-74-8366

残間 さあ、今日もまずは乾杯で始めましょう。本日の乾杯酒は東農園の『薔薇梅酒』です。南高梅の梅酒にバラを漬け込み、香りづけしたという個性的な梅酒です。バラは南紀白浜で栽培された、香水にも使われるロサ・ダマッセナ種とのことです。

一同 乾杯!

弘兼 バラの香りがすごいですね。色っぽい。

クミコ いやあ、本当に色っぽいお酒ですね。バラと梅がうまい具合に混じり合っています。

残間 バラがもっとも香るのは早朝ということで、
朝摘みしたバラの花が漬け込まれているそうです。華やかな席の乾杯酒にはうってつけではないでしょうか。 さて、最初の皿が出てまいりました。





『ドライいちじく』プロシュートとミモレットチーズを添えて





皮ごと食べて欲しい樹上完熟いちじく



ドライいちじく (青木ファーム&デリ)
TEL:070-3152-6406


鈴木光司(すずき こうじ) 作家
90年の『楽園』(日本ファンタジーノベル大賞優秀賞)でデビュー。『リング』『らせん』シリーズが計800 万部のベストセラーとなり、ハリウッドでも映画化。2013年アメリカのシャーリー・ジャクスン賞を日本人で初めて受賞。1890年に和歌山県串本町沖で遭難したトルコのエルトゥールル号の史実を題材とした小説、『ブルーアウト』を2015年に発表。

泉麻人(いずみ あさと) コラムニスト
慶應義塾大学卒業後、編集者を経てコラムニストに。近著『1964 前の東京オリンピックのころを回想してみた。』『東京23区外さんぽ』『大東京のらりくらりバス遊覧』など、東京や時代風俗に関する著作を多く著す。各地の食文化も詳しい。

残間 『ドライいちじく』がプレミア和歌山認定品となります。こちらは青木ファーム&デリの商品で、鈴木光司さんは先日、和歌山の生産現場の方に行かれたそうですね。

鈴木 ええ、ここで栽培されているいちじくは、皮ごと食べられるんですよ。畑でもいで、そのままかぶりついてきました。いちじくは久しぶりに食べたんですが、すごく懐かしかった。それにお日様の光をいっぱい浴びてるのか、太陽の味がするんですよね。
生産者の方はずっと海外でビジネスマンとして活躍されていた方なんですけど、お父さんが引退するというので、実家の農園を継いだそうです。いろいろとお話を聞きましたが、ものを作っている裏側には人生のストーリーがあるんですね。このいちじくには、そういう思いがこもってる気がしました。

「プレミア和歌山」新動画公開

鈴木光司さんがプレミア和歌山の生産者を訪ねました。
クリックでYouTubeへ。

残間 生産者がぜひ皮ごと食べてもらいたいと、減農薬の上、ハウス栽培されたものです。しかも甘さを十分に出すために、ギリギリまで樹上完熟させています。今日はドライのものをお楽しみください。

幸田 いちじくは皮ごとの方がおいしいですからね。これはドライのせいか、噛めば噛むほど上品な甘さが出てきますね。

弘兼 これは貴腐ワインが合いそう。

山本 干してさらに美味しくなる果物というと、私はいちじくと柿を想像します。干すということは、そこに人の手間がかかっているんですよ。美味しさというのは、やはり簡単には手に入りません。その手間に思いを馳せたいですね。
私、和歌山の生産者の方は何人もお会いしましたが、皆さん真面目ですよね。生産者の皆さんは少しでも美味しく食べてもらいたいと思って作っています。つまり私たちはその思いを食べているわけです。プレミア和歌山も、そこが広く伝わってくれるといいですね。

 ちなみにこのドライいちじくは、和歌山のどの辺りで作っているんですか?

知事 これは海南市のものですが、和歌山で一番いちじくを作っているのは、県北部の大阪に接している紀の川市です。和歌山県はいちじくの生産量は愛知県に次いで全国で二番目なんですよ。









梅パワーが鯛も鶏もマグロも元気にする


残間 次のお皿は『紀州梅まだい』です。こちらは本州最南端の串本町にある、岩谷水産の製品です。梅酢エキスを配合した独自の飼料を与える事で、身質が向上し、病気に強い健康な真鯛の養殖に成功しました。さらに生産履歴を明確化し、無投薬で育てた安心・安全な真鯛です。





『紀州梅まだい』のムニエル
ラタトゥイユ添え サフランソース






紀州梅まだい(岩谷水産)
TEL:0735-65-0603


仁坂吉伸(にさか よしのぶ) 和歌山県知事
和歌山県出身。経済産業省を経て2006年より現職。

知事 梅干しは梅を塩漬けにしてから干すんですけど、その際に梅酢ができるんですね。梅のエキスです。これを鯛に食べさせると、どうやら鯛が元気になるんですね。ピチピチと。

一同 へーえ!

知事 動きが良くなって身の締まった美味しい鯛になるわけです。
実は鯛は二番煎じでして、最初は鶏でやってみたんです。梅鶏ですね。これは本当に効きまして、今では梅マグロ、梅豚などもあります。

幸田 そういえば人間も、疲れた時に梅干しが欲しくなりますよね。

荻野 私も梅酢を飲むと“肉質”が良くなるのかしら。

知事 飲んだだけじゃダメじゃないですかね。元気になったところで体を動かさないと(笑)。

残間 ここで新しい飲料もお召し上がり頂きます。『木のくにの恵み なた豆茶』です。和歌山県の海沿いにある日高町、日高元気塾のお茶です。農薬を使用せずに栽培し、天日干し、自家焙煎しています。
山本さんは以前にお飲みになっているんですよね?


木のくにの恵み なた豆茶(日高元気塾)
TEL:0738-63-2944


荻野アンナ(おぎの あんな) 作家
パリ第4大学に留学、ラブレーを研究。帰国後、研究のかたわら執筆活動を始め、『背負い水』で芥川賞受賞。温泉、旅好きで、エッセイにも定評がある。

山本 これは何度いただいても、相変わらず美味いですよ。なんとなく体に良さげなイメージもあるんですが、食べ物って、結局、美味しいから頂くんですよね。そこがまず大事。

弘兼 なた豆って、どんな豆なんですか?

知事 その名の通り、刃物の鉈(なた)みたいに大きなサヤにできる豆でして、サヤの大きさは25センチから30センチぐらいになります。巨大なサヤエンドウを思い浮かべてください。

幸田 香ばしいですね。やさしい味で美味しいです。

山本 お茶といえば、知り合いの年配の編集者から聞いたんですが、最近の若い子は急須の使い方を知らないそうですね。それは極端な例だろうと最初は思ってたんですが、どうやら急須を使っていない家庭というのが、少なからずあるみたいです。

弘兼 若い人は急須自体を知らないんだ。

荻野 これは万事休す。

一同 (笑)出ました!

山本 いずれにしても、もう少し大人がしっかりしないとね。食べるというのは基本ですから、お茶を一杯煎れるにしても、きちんとした手順で丁寧に人に供することが、どれだけ大切なことなのか。このままだと、どんな時代が来るかわかりませんよ。
飲料メーカーの方には申し訳ないけど、やっぱりペットボトルのお茶と、人が急須で煎れたお茶は違うんですよ。その違いを大事にしていたい。この『なた豆茶』をいただいて、改めて思いましたね。









ネバネバ流行りで見直された“あかもく”の美味しさ



残間 それでは次は、たまごかけご飯をお楽しみいただきます。『紀州うめたまご』は先程の『紀州梅まだい』と同じく、飼料に梅酢を加えて育てた鶏の卵です。
紀州うめたまご専用のたまごがけごはん醤油』も、紀州うめどりの鶏ガラを煮込んだ出汁に、紀州湯浅の醤油をブレンドしました。ALL和歌山で作られていますね。いかがですか?(会場の衛生規定により温泉卵で提供)





『紀州うめたまご』
『紀州うめたまご専用のたまごがけごはん醤油』
『紀州あかもく』『和歌山ポン酢セット・うめ』






紀州うめたまご
(紀州うめどり・うめたまご協議会)
TEL:0738-23-1310



紀州うめたまご専用のたまごがけごはん醤油
(中田鶏肉店)
TEL:0738-23-1310



紀州あかもく
(紀州日高漁業協同組合)
TEL:0738-22-0451



和歌山ポン酢セット
(和歌山マリーナシティ)
TEL:073-448-0008


幸田 海外では危なくて生卵は食べられないんですよね。生食を前提にした生産・流通をしてませんから。

弘兼 そう考えると、たまごかけご飯というのは日本ならではの贅沢ですね。うん、美味しい。生だともっと美味しいのかな。

荻野 このたまごかけごはん醤油は、しっかりガラスープを感じますね。いまご飯に醤油だけかけて食べてみたんですが、これでもいけます。

残間 一緒に海藻の『紀州あかもく』に、『和歌山ポン酢セット・うめ』をかけたものもお出ししています。あかもくは植物繊維「フコイダン」を多く含んだ海藻で、ネバネバ・シャキシャキの食感が特徴です。

弘兼 これ知ってます。美味しいんですよ。ご飯にかけてもいいんですけど、僕は日本酒が欲しいなあ。
でもこれ、昔は商品にはならなかったでしょ? 漁師さんが食べてたぐらいで。

知事 そうなんです。昔は海の厄介者だったんですけど、売り物になるんじゃないかと、みんなが思い始めたんですね。いろいろと工夫を凝らして商品化されました。それから最初はパッとしないパッケージだったんですが、そこも気を使うようになって、徐々に注目されてきています。

残間 オクラや山芋など、他のネバネバ物と合わせても美味しいそうです。

クミコ これは見た目は地味ですが、美味しいなあ。プチプチ感がいい。

荻野 何か男前のもずく、という感じですね。

幸田 あかもくにかかっているポン酢があっさりしていて、いいですね。梅の香りが食欲をそそります。

クミコ 小瓶サイズがちょうど良くって可愛い。

残間 今日は梅味のものをお出ししましたが、『和歌山ポン酢セット』は、和歌山県の特産品であるゆず・うめ・みかんの三本セットになっています。お土産にも良さそうですね。









県産品全体のレベルアップが、プレミア和歌山の意義



幸田真音(こうだ まいん) 作家
米国系銀行や証券会社でディーラーなどを経て、95年『小説ヘッジファンド』で作家に。主な著書に『日本国債』『凛冽の宙』『日銀券』昨年テレビドラマ化された『スケープゴート』ほか多数。『天佑なり 高橋是清・百年前の日本国債』で新田次郎文学賞受賞。最新刊は『人工知能』
弘兼憲史(ひろかね けんし) 漫画家
松下電器産業に勤務の後、1974年漫画家デビュー。代表作は『島耕作』シリーズ、『人間交差点』『黄昏流星群』など。2007年には紫綬褒章を受章。



桃とろり(八旗農園)
TEL:0736-79-3138


幸田 それにしてもプレミア和歌山は、毎年、次々と新しいものが出てきますね。

残間 今、ちょうど来年に向けて新しい商品の認定をやっているところですが、びっくりするようなものも出てきますよ。次の試食会も楽しみにしていてください。ここ最近は毎週、和歌山にお邪魔して、一回につき30品くらい試食しています。

知事 中には商品をプレミア和歌山に申請しても、落ちてしまう場合があります。それで落ちた生産者には、審査結果と認定されなかった理由を全部伝えるんです。

幸田 それは大事なことです。

残間 皆さん、自信を持って申請なさるんですが、地元でいくら愛されていても、プレミア和歌山は全国で勝負できる商品として送り出したいと思っています。ですから、ちょっとここが残念だという点をしっかり伝えるようにしています。パッケージやネーミングも含めて。
もちろん美味しいことが第一義ですし、素朴なものでもいいんですが、その商品の特徴がきちんと表現されているかを重視しています。やはり消費者に商品を手に取ってもらえるかは大事なことなので。

知事 そうやって和歌山の県産品全体がレベルアップしてくれればと考えています。

弘兼 今でてきた『桃とろり』はいいネーミングですね。

残間 それは桃の繊維質を残しながら裏ごしし、とろりとした桃100%の風味が楽しめる桃ストレートジュースです。桃は和歌山のブランド桃である「あら川の桃」を使っています。飲み切りサイズになっていまして、1パックにつき1.5個の桃が入っています。

幸田 これは桃の“生感”がすごいですね。色もきれい。すぐに茶色くなってしまいそうですけど、そこは企業秘密なんでしょうね。

荻野 この桃ジュースは、亡き母に飲ませてあげたかったです。
90歳とか超えると嚥下が難しいですから、歯を使わずに味わえるフレッシュな感じのものって貴重なんですよ。おなじ理由で小さいお子さんにもいいと思いますね。







『有田みかん 極早生(ごくわせ)上野』
『まりひめコンフィチュール』






有田みかん 極早生上野(北正園)
TEL:0737-82-6801



まりひめコンフィチュール(しおん)
TEL:0736-64-2315


残間 デザートが出てまいりました。『有田みかん 極早生(ごくわせ)上野』です。和歌山の早生みかんは9月くらいから出荷が始まるんですが、早生といっても糖度は12度以上。しかも除草剤は使わずに栽培されています。ちなみに「ありた」ではなく、「ありだ」ですからお間違えのないように。

 へえー、そうなんだ。「ありたみかん」と思ってました。

知事 「ありた」は佐賀県の方ですね。有田焼があるので、間違えやすいんです。

クミコ おお、確かに早生といいながら、すごく甘いですね。そして皮が薄い。

残間 『まりひめコンフィチュール』は、和歌山県が開発したオリジナル苺「まりひめ」のジャムです。「まりひめ」の特徴は酸味よりも甘味が強いこと。それから果肉の色が濃くて形が揃っているので、ケーキなどの菓子の材料にも使いやすくなっています。添えてありますパンと一緒にお召し上がりください。



紀州みかんには、他所がまねできないストーリーがある



山本一力(やまもと いちりき) 作家
通信機輸出会社、旅行会社、広告制作会社など経て、1997年『蒼龍』でオール讀物新人賞受賞してデビュー。02年『あかね空』で直木賞受賞。08年、和歌山県新宮市を舞台にした作品『いかだ満月』執筆。
クミコ 歌手
「わが麗しき恋物語」が"聴くものすべてが涙する歌"としてヒットし、一躍脚光を浴びる。2010年、「INORI~祈り~」で第61回「NHK紅白歌合戦」初出場。11年3月11日、石巻市で東日本大震災に遭遇し被災。以来、支援活動も積極的に行う。
残間里江子(ざんま りえこ) プロデューサー
「大人から幸せになろう」など、文化イベント等を多数企画・開催。新しい「日本の大人像」の創出を目指す会員制ネットワーク「クラブ・ウィルビー」を主宰。

山本 みかんに関しては、和歌山は全国のどこも真似のできない宝を持っていると思います。何かといえば江戸時代の紀伊國屋文左衛門ですよ。
ちょうど今時分(11月)、ふいご祭りの時期です。あれはふいごを使う鍛冶屋、刀工たちの祭りですが、みかんを供えたり、近所に振舞うのがならわしでした。ところが元禄の頃、この時期に江戸にみかんがないことがあった。そこを紀文さんが嵐の中を、決死の覚悟で紀州みかんを運んで大儲けしたわけです。江戸中が大騒ぎになりました。いろんな記録が残ってます。
あれがきっかけになって紀州みかんというのは、一時ものすごいブランドになってたはずです。みかんの産地はいろいろありますが、これはどこの県も真似できない財産だと思うんです。史実ですから。このストーリーを上手に使うべきなんじゃないですかね。

幸田 さっきパッケージやネーミングの話が少し出ましたが、そこにストーリーが加わると、同じものでも強いインパクトが出ますよね。

知事 そこはプレミア和歌山がこだわりたいところです。

残間 やっぱりそこは大きな差別化のポイントだと思います。紀伊國屋文左衛門もそうですが、誰がどんな思いで作ったかは大事ですね。たとえ少量しか生産できなくても、そこがないと全国で戦えない時代になっていると思います。

幸田 商品と一緒に自分たちのストーリーが広まることは、作り手の励みにもなると思います。

山本 もう一度言わせてもらえば、和歌山というのは史実を追っていったら、みかん以外にも宝はいくつもありますよ。温故知新じゃないけど、みんなで考えてくださいよ。いい話がいっぱいあります。

知事 ありがとうございます。

残間 そこは地元の人は逆に気付いていない面でもありますね。当たり前になっているのか。

さて、試食はここでいったん中断とさせていただきます。本日(2019年11月18日)は、隣の会場でプレミア和歌山のPRイベントが開催されています。そちらに場を移しまして、最新となる平成30年度の審査委員特別賞および奨励賞を受賞した商品を試食していただきます。会場には受賞した生産者の方もお見えになっています。ではパートナーの皆さん、移動しましょう。















特別賞・奨励賞商品 登場!




残間 会場にお集まりのメディア関係者の皆さん、こんばんは。それではプレミア和歌山パートナーによる平成30年度受賞商品の試食会を始めたいと思います。審査委員長の私としては、この和歌山が誇る逸品にパートナーからどんなお言葉をいただけるか、非常に楽しみにしております。





平成30年度プレミア和歌山審査委員特別賞

熊野本宮・釜餅(よもぎ)

有限会社 熊野鼓動(田辺市)




熊野本宮・釜餅(よもぎ)
(熊野鼓動)
TEL:0735-42-8310




残間 では100以上の応募商品の中から審査委員特別賞を受賞した、『熊野本宮・釜餅(よもぎ)』からまいりましょう。生産者の有限会社 熊野鼓動の亀岡さん、最初に商品について一言お願いします。よろしければ受賞後の周りの反応などもお聞かせください。

亀岡さん(生産者) このお菓子は古くから熊野詣の方に供したり、地元の人間が山仕事に行く時に家で作って持っていった、本当に素朴なお菓子です。添加物などは一切使いません。 ふつうお餅は餅米を蒸籠で蒸してつくんですけれど、この『釜餅』は大きな釜で普通のご飯のように炊きます。それをすりこぎで半づきにつぶして、餡を包んであります。 地元のおばあちゃんに教えていただきながら、一つひとつ手作りしているので、たくさんは作れないんですけれど、おはぎのような、大福とはまた違う、独特の食感が魅力だと思います。


残間 ではパートナーの皆さん、早速、召し上がってください。いかがでしょう?

 これは、軟らかすぎず硬すぎずで、いい感じの歯応えですね。

亀岡さん(生産者) ありがとうございます。それでも餅は餅なので固くなりやすく、扱いが難しいですね。

荻野 いやあ、あっという間に完食です。私、餅が大好きでして、人生の最期に何か食べるとしたら、絶対「餅」です。ところでこの『釜餅』ですが、「美味しい?」と聞かれたら、「餅ろん!」と答えるしかありません。

一同 (笑)

残間 荻野さん、壇上でも相変わらず駄洒落が冴えてますね。

幸田 実は私、餡子って苦手なんですよ。でもこの餡子は、とってもいい具合に塩味が利いてますよね。これは私、好きです。甘すぎず、後口の塩味がとても上品。

亀岡さん(生産者) 餡も自家製です。その辺りの味加減は、85歳まで釜餅を作っていたおばあちゃんに教えていただきました。このレシピはずっと守っていきたいと思います。

弘兼 何よりもち米粒の潰し具合がいいですね。あえて大きめに潰している。

亀岡さん(生産者) そこは機械ではできないところですね。

山本 先ほどこの餅は硬くなりやすくて、扱いが難しいとおっしゃったけれど、手作りなら硬くなって当たり前ですよね。今はいつまでも軟らかいように作られたものが多いので、逆に真っ正直でいいと思いますよ。最近では珍しいぐらい真っ正直なものが食べられて、今日はすごく幸せです。

残間 それでは続いて平成30年度プレミア和歌山審査委員奨励賞をした4つの商品を順にご紹介したいと思います。まず生産者の皆さん、一言ずつお願いします。







平成30年度プレミア和歌山審査委員奨励賞

青とうがらしみそ

柿乃肴(新宮市)




青とうがらしみそ(柿乃肴)
TEL:0735-22-8000

芝下さん(生産者) 『青とうがらしみそ』は地元の味噌と青とうがらし、さらにマグロも練り込んであり、甘味と辛味のバランスを何より大切にしています。お酒の好きな方からは、「これだけで一升いけます。」なんてお声もありますし、温かいご飯にかけると辛味が食欲を刺激して、夏の暑い時期でもご飯が進むと思います。
実はこれは元々、私の母が昔から作っていたものでして、作るとご近所の方が「ください、ください」とやって来たものです。しかし母ももう高齢ですので、私がこの味を受け継いで残しておきたいと思い、商品として開発しました。この賞を獲ってからは、おかげさまで、あちこちから引き合いが来ております。





平成30年度プレミア和歌山審査委員奨励賞

黒あわび茸

和島興産株式会社 あわび茸ファーム(和歌山市)




黒あわび茸
(和島興産 あわび茸ファーム)
TEL:073-488-1900


梅田さん(生産者) この『黒あわび茸』は全国的にもまだ生産しているところが少ないものです。和歌山の特産品として誇れる品質、それも一年中収穫可能なもの、そして健康にもいいということで取り組み始めました。私たちが生産を手掛けて2年になります。
特徴としては油との相性がとても良くて、煮込んでも形崩れがなく、名前の通りのコリコリ感が最後まで残ります。ですからいろんな料理にご活用いただけると思います。
とても雑菌に弱い品種でして、納豆を食べた人は工場には入れませんし、温度管理・湿度管理にも大変気を使います。





平成30年度プレミア和歌山審査委員奨励賞

關の葵 交(せきのあおい こう)

株式会社 堀忠商店(田辺市)




關の葵 交(せきのあおい こう)
(堀忠商店)
TEL:0739-22-5050

堀さん(生産者) この『關の葵 交』は通常なら酒造好適米で醸造するところを、地元・熊野で栽培されている飯米『熊野米』100%で作っています。小社はもともと酒の卸売業をやっておりまして、このお酒は小社初のオリジナルブランドです。田舎の会社が作ったお酒ですが、この賞をいただいたことで箔がついたこともあり、徐々に注目いただいているところです。






平成30年度プレミア和歌山審査委員奨励賞

ナギサビール インディアペールエール

株式会社ナギサビール(白浜町)




ナギサビール インディアペールエール
(ナギサビール)
TEL:050-3820-8958

眞鍋さん(生産者) 地元・南紀白浜の銘水に『富田の水』というのがありまして、私どもはこれを創業以来使っています。 小社が創業する前から、アメリカではインディアペールエール(IPA)というホップを贅沢に使った濃厚なビールがブームになっていたんですが、それを日本人の味覚に合わせて作ったのがこの『ナギサビール インディアペールエール』です。IPAの濃厚な味わいとホップ感の中に、ナギサビールらしい優しい飲み口を目指したものです。



クラフトビールなのにリーズナブルな値段



残間 では審査委員奨励賞の4商品について、パートナーの皆さんに感想を伺いたいと思います。最後のナギサビールは、鈴木光司さんは実際に和歌山の工場に見学に行かれたんですよね。


鈴木 はい、この間、行ってきました。もうたっぷりビールをいただいてきましたよ。その節はお世話になりました。これは東京でも売ってるんですか? あ、売ってるんだ。それなら僕はこれは毎晩飲みたいですよ。
嬉しいのが、クラフトビールにしてはあまり値段が高くない。だから毎晩飲める。僕は地方に行くと、よくその土地のクラフトビールを買うんですが、高いんですよ。1本700円とか平気でする。こちらは400円でしょ? ここ大事ですよ!

弘兼 このビール、味が濃いです。

眞鍋さん(生産者) ええ、原料麦芽もホップも、普通のビールよりかなりたくさん使っています。

弘兼 少し黒ビールっぽいコクもあって、すごく美味しいです。



日本酒と『青とうがらしみそ』の相性に、
荻野アンナさん感激!



残間 『關の葵 交』は爽やかな辛口ですね。日本酒好きの荻野さん、いかがでしょう。あ、もうグラスが空ですね(笑)。

荻野 おかわりよろしいでしょうか。このお酒はお米の味を感じますね。釜餅もそうでしたが、今度は飲むお米ということで、つながりも最高です。 そしてこの『青とうがらしみそ』! 先ほど生産者の方、これひと瓶で一升いけるとおっしゃってましたね。私はお酒は嗜む程度なんですが、一気に四合くらいはいけそうです。


残間 (笑)嗜む程度!

幸田 『青とうがらしみそ』は口に入れた時、最初に甘味を感じたんですが、後から辛味が来ます。しかも口の中に残る香りがいいですね。

芝下さん(生産者) 唐辛子というと、口がしびれるような辛さなんですが、甘味のある味噌を使ってバランスを取っています。

残間 『黒あわび茸』についてはいかがでしょう? その名の通りアワビのようなコリコリ感で、なかなか個性的な食材だと思うんですが。


弘兼 生産者の方に質問したいのですが、これはスーパーで市販されているものなんですか? それから1パックの値段も知りたいところです。

梅田さん(生産者) 地元のスーパーで売っています。価格はまだ生産量が少ないこともあって、100グラム600円ほどになっています。

弘兼 結構なお値段ですね。出始めの舞茸ぐらいでしょうか。でも食感が良くて、本当に美味しいです。


梅田さん(生産者) ありがとうございます。

幸田 最近、店頭でもキノコ類のバリエーションが増えてますよね。すごく歯応えがよくて、奥深いです。

梅田さん(生産者) クセがないので、和洋中、どんな味付けにも合いますし、私は味噌汁やシチューにも入れるんですが、翌日になってもきちんと歯応えが残っています。



美味しく裏切られました!(クミコさん)




クミコ 私、これまでいろいろと和歌山のイベントに参加させてもらいましたが、今回、目が覚めました。 いい意味で裏切られるような美味しさ。こうかな? と思うとそうじゃない美味しさというか。甘いと思っていたら、後からジンワリと辛くなってきたり。辛口のお酒のようで、お米の甘さがあったり。それから私、割と地ビールって敬遠してるんですが、これは美味しいですね。残間さん、今回は素晴らしいですよ!

残間 じゃあ、今まではあまり良くなかった?

クミコ いやいや! これまでも素晴らしかったんですが、今回は意表を突かれた感じで(笑)。味噌とか一見、地味に見えるんでしょうが、まさしく和歌山の土地の味、“地味”を感じましたね。

残間 山本さん、今回の一連の受賞商品、全体から何かお感じなることはあるでしょうか。

山本 いや、私は酒豪が多いと有名な土佐の生まれなんですが、まったくの下戸でして、お酒とビールについては何も言えません。しかしこの『青とうがらしみそ』『黒あわび茸』『釜餅』はいいですね。 『青とうがらしみそ』と『黒あわび茸』は料理素材でもありますから、こうやって食べるのが一番美味しいというのがあったら、生産者の方にお聞きしたいですね。



生産者が語る「これが一番美味しい食べ方」



残間 では『青とうがらしみそ』の方からいきましょうか。

芝下さん(生産者) 個人的には刻んだミョウガと大葉に『青とうがらみそ』を和えて、酒のアテにするのが好きですね。

山本 僕はお酒がダメなんで、ご飯と食べるとすれば?

芝下さん(生産者) 今言ったものをご飯に載せて、海苔で巻いて食べるのがいいんじゃないでしょうか。

残間 海苔、なるほど。では『黒あわび茸』はいかがでしょうか。

梅田さん(生産者)椎茸やしめじと同じように使っていただいて結構なんですが、一番美味しいのはバター炒めですね。芯までよく炒めてもコリコリ感は残りますので、本当に煮ても焼いても美味しくいただけると思います。

荻野 いろんな食べ方のバリエーションを教えていただいたんですが、地元じゃない我々にとっては、手を加えるより、そのままいただきたいですね。『青とうがらしみそ』なんか、これだけで完成されてますよ。


残間 知事、最後に今回の受賞商品全体を見ていかがですか?

知事 いやあ、皆さん、いい事おっしゃるなあと思いながら、ひたすら美味しく食べておりました。生産者の皆さん、いつも美味しい物をありがとうございます。

残間 さて、食品に限らず工芸品など、和歌山にはまだまだ知られていない逸品があります。これからもパートナーと一緒に広くアピールしていければと思っています。 今日はどうもありがとうございました。








(平成30年度審査委員賞を受賞した生産者の皆さんを囲んで/2019年11月開催/ホテル椿山荘東京にて)




               

このページ上部に戻る↑